
経歴
CAREER
経歴
2025年4月~ |
東京科学大学・総合研究院・特任教授 |
2024年10月~2025年3月 |
東京科学大学・総合研究院・スーパーコンピューティング研究センター センター長/教授 |
2021年4月~2024年9月 |
東京工業大学 評議員 |
2009年4月~2024年9月 |
東京工業大学・学術国際情報センター 副センター長 |
2001年4月~2024年9月 |
東京工業大学・学術国際情報センター 教授 |
1997年6月~2001年3月 |
東京工業大学・原子炉工学研究所 助教授 |
1986年5月~1997年6月 |
東京工業大学・大学院総合理工学研究科 助手 |
1985年4月~1986年4月 |
富士通研究所(株)厚木研究所 |
1985年3月 |
東京工業大学・大学院総合理工学研究科 エネルギー科学専攻修士課程修了 |
1983年3月 |
東京工業大学・理学部応用物理学科卒業 |
主な学術委員歴
- HPCI課題選定委員 (2020-2023)
- スーパーグローバル大学創成支援プログラム 中間評価部会委員 (2020)
- 海洋研究開発機構 付加価値情報創生部門 評価助言委員 (2019- )
- HPCIコンソーシアム理事 (2018-2019, 2022-2023)
- PRACE (Europe), Access Committee (2018-2020)
- 日本機械学会・計算力学部門, 表彰委員会 委員長 (2018)
- 日本学術振興会・学術システム研究センター 専門研究員 (2016.4-2020.3)
- SPPEXA2(ドイツ‐日本‐フランス) プロジェクト Steeling Committee (2016-2020)
- 日本機械学会・計算力学部門 部門長 (2017)
- 日本機械学会・計算力学部門 副部門長 (2016)
- 学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点, 運営委員 (2017-2023)
- 学際大規模情報基盤共同利用・共同研究拠点, 課題審査委員長 (2017-2019)
- ポスト京・重点領域⑥, 諮問委員 (2015-2019)
- SC15, Technical Paper Committee (Application Area) (2015)
- SC14, Scientific Visualization Committee (2014)
- SC13, Technical Paper Committee (Application Area) (2013)
- SC12, Technical Paper Committee (Application Area) (2012)
- 第17回-第18回ビジュアリゼーションカンファレンス, 実行委員長 (2012-2013)
- JACM 日本計算力学連合 副会長 (2011-2018)
- SC11, Technical Paper Committee (Application Area) (2011)
- SIAM Conference on Computational Science and Engineering 2011 (SIAM CSE 11), Organizing Committee (2011)
- SC09, Technical Paper Committee (Application Area) (2009)
- 平成19年度衝撃波シンポジウム, 実行委員長 (2007)
主な科学研究費補助金(研究代表者のみ)
基盤研究(A) |
2025年度~2028年度 |
フリーフライト・シミュレーションによる空飛ぶクルマの墜落阻止の研究 |
基盤研究(S) |
2019年度~2024年度 |
自由界面を含む混相流の革新的数値流体シミュレーション |
基盤研究(S) |
2014年度~2018年度 |
ものづくりHPCアプリケーションのエクサスケールへの進化 |