
受賞
AWARDS
受賞
- 東京都功労者表彰(技術振興功労)(2022)
- HPCI優秀成果賞 (2020)
- HPCI優秀成果賞 (2019)
- 日本機械学会・計算力学部門 功績賞 (2019)
- 日本計算工学会 論文賞 (2019)
- 12th Asian Computational Fluid Dynamics Conference, Best Paper Award (2018)
- 日本計算工学会 第23回計算工学講演会ベストペーパーアワード (2018)
- 国際会議 SC16 最優秀論文賞 (2016)
- HPCS 2015(ハイパフォーマンスコンピューティングと計算科学シンポジウム)最優秀論文賞 (2015)
- HPCS 2014(ハイパフォーマンスコンピューティングと計算科学シンポジウム)最優秀論文賞 (2014)
- 日本流体力学会フェロー会員称号付与 (2014)
- 平成24年度・日本計算工学会・論文賞 (2013)
- HPCS 2013(ハイパフォーマンスコンピューティングと計算科学シンポジウム)最優秀論文賞 (2013)
- 第17回 計算工学講演会ベストペーパーアワード (2012)
- Achievement Award for CUDA Centers of Excellence, May 2012
- NVIDIA CUDA Fellow Award (2012)
- 文部科学大臣表彰科学技術賞(開発部門) (2012)
- 応用数理学会・業績賞 (2012)
- ACM ゴードンベル賞・特別賞(本賞)「TSUBAME 2.0スパコンにおける樹枝状凝固成長のフェーズフィールド法を用いたペタスケール・シミュレーション」(2011)
- 日本計算力学連合・日本計算力学賞 (2011)
- 日本計算工学会・平成22年度論文賞 (2011)
- 日本機械学会フェロー (2009)
- 平成20年度 理研ベンチマークコンテスト優勝 (2009)
- 平成19年度 理研ベンチマークコンテスト優勝 (2008)
- JACM (Japan Association for Computational Mechanics) Fellow Award (2007)
- 第12回 計算工学講演会・ベストペーパーアワード (2007)
- 日本機械学会・計算力学部門・業績賞 (2003)
グラフィクス・アワード
- 日本計算工学会 第30回計算工学講演会・グラフィクスアワード:動画賞 作品名「空飛ぶクルマのフリーフライト・シミュレーションによる飛行安全性の検証」青木尊之、インイクイ、渡辺勢也、2025年6月5日
- 日本計算工学会 第30回計算工学講演会・グラフィクスアワード:特別賞 作品名「多数の巨礫・流木を含んだ土石流の3次元シミュレーション」青木尊之、下畑和稀、渡辺勢也、2025年6月5日
- 日本流体力学会 第38回数値流体力学シンポジウム・ベストCFDグラフィクスアワード:作品名「1000個の巨岩を含んだ土石流・1000本の流木シミュレーション」下畑和稀、青木尊之、SHEN DAWEI、渡辺勢也、瀧優太、2024年12月12日
- 日本流体力学会 第38回数値流体力学シンポジウム・ベストCFDグラフィクスアワード:作品名「空飛ぶクルマのフリーフライト・シミュレーション」青木尊之、渡辺勢也、インイクイ、瀧優太、2024年12月12日
- 日本計算工学会 第29回計算工学講演会・グラフィクスアワード 特別賞(Visual Computing賞):題目「風にはためくハンガーにかかったTシャツの流体構造連成シミュレーション」Tan Hong Guan、青木尊之、渡辺勢也、岩田真明、2024年6月11日
- 日本計算工学会 第29回計算工学講演会・グラフィクスアワード 特別賞(MicroAVS賞):題目「風にはためくハンガーにかかったTシャツの流体構造連成シミュレーション」Tan Hong Guan、青木尊之、渡辺勢也、岩田真明、2024年6月11日
- 日本計算工学会 第29回計算工学講演会・グラフィクスアワード 動画賞:題目「風にはためくハンガーにかかったTシャツの流体構造連成シミュレーション」Tan Hong Guan、青木尊之、渡辺勢也、岩田真明、2024年6月11日
- 日本計算工学会 第29回計算工学講演会・グラフィクスアワード 特別賞(Hexagon Digital Twin賞):題目「風にはためくハンガーにかかったTシャツの流体構造連成シミュレーション」Tan Hong Guan、青木尊之、渡辺勢也、岩田真明、2024年6月11日
- 日本計算工学会 第29回計算工学講演会・グラフィクスアワード 特別賞(Meshman 生成AI賞):題目「AMR法を導入したPLIC-HF法によるミルククラウン形成の高精度シミュレーション」内田遥己、青木尊之、松下真太郎、2024年6月11日
- 日本計算工学会 第29回計算工学講演会・グラフィクスアワード 優秀賞:題目「AMR法を導入したPLIC-HF法によるミルククラウン形成の高精度シミュレーション」内田遥己、青木尊之、松下真太郎、2024年6月11日
- 日本流体力学会 第37回数値流体力学シンポジウム・ベストCFDグラフィクス・アワード:作品名「プール核沸騰のシミュレーション」長﨑孝夫、杉原健太、青木尊之、内田遥己、2023年12月16日
- 日本計算工学会 第28回計算工学講演会・グラフィクスアワード優秀賞:題目「野球のジャイロボールの空力解析」Yin Yuwei、青木尊之、渡辺勢也、小林宏充、丹羽政善、2023年6月1日
- 日本計算工学会 第28回計算工学講演会・グラフィクスアワード動画賞:題目「スピードスケートのLBMシミュレーションによる空力解析」瀧優太、Tan Hong Guan、渡辺勢也、青木尊之、2023年6月1日
- 日本計算工学会 第28回計算工学講演会・グラフィクスアワード特別賞(Hexagon Digital Twin賞):題目「スピードスケートのLBMシミュレーションによる空力解析」、瀧優太、Tan Hong Guan、渡辺勢也、青木尊之、2023年6月1日
- 日本計算工学会 第28回計算工学講演会・グラフィクスアワード特別賞(Meshman-Data Science賞):題目「スピードスケートのLBMシミュレーションによる空力解析」瀧優太、Tan Hong Guan、渡辺勢也、青木尊之、2023年6月1日
- 日本流体力学会 第35回数値流体力学シンポジウム・ベストCFDグラフィクス・アワード:作品名「アメンボの水上走行のシミュレーション」吉泉瑛、青木尊之、杉原健太、松下真太郎、2022年12月15日
- 日本計算工学会 第26回計算工学講演会・グラフィクスアワード最優秀賞:題目「A Form Simulation using Cumulant Lattice Boltzmann Method and Multi-Phase Field Model」Yos Sitompul、Takyuki Aoki、Seiya Watanabe、Tomohiro Takaki、2021年5月27日
- 日本計算工学会 第26回計算工学講演会・グラフィクスアワード動画賞:題目「AMR法を用いたアメンボの水面走行の数値シミュレーション」吉泉瑛、青木尊之、松下真太郎、2021年5月27日
- 日本計算工学会 第26回計算工学講演会・グラフィクスアワード特別賞(MicroAVS賞):題目「A Form Simulation using Cumulant Lattice Boltzmann Method and Multi-Phase Field Model」Yos Sitompul、Takyuki Aoki、Seiya Watanabe、Tomohiro Takaki、2021年5月27日
- 日本計算工学会 第26回計算工学講演会・グラフィクスアワード特別賞(Visual Computing賞):題目「AMR法を用いたアメンボの水面走行の数値シミュレーション」吉泉瑛、青木尊之、松下真太郎、2021年5月27日
- 日本流体力学会 第34回数値流体力学シンポジウム・ベストCFDグラフィック・アワード動画部門 最優秀作品:作品名「激しくはためく旗のシミュレーション」青木尊之、Eric Tada de Souza、渡辺勢也、2020年12月22日
- 日本計算工学会 第25回計算工学講演会・グラフィクスアワード優秀賞:題目「A Simulation of Violent Flag Fluttering using Cumulant LBM and Direct Forcing IBM」Eric Tada、Seiya Watanabe、Daiki Yamaguchi、Takayuki Aoki、2020年6月19日
- 日本計算工学会 第25回計算工学講演会・グラフィクスアワード特別賞(Visual Computing賞):題目「多結晶組織に基づく動的負荷分散を導入したAMR法による気液二相流の複数GPU計算」渡辺勢也、青木尊之、松下真太郎、胡長洪、高木知弘、2020年6月19日
- 日本流体力学会 第33回数値流体力学シンポジウム・ベストCFDグラフィックス・アワード動画部門 最優秀作品:作品名「A multi-GPU simulation with AMR method for a dolphin free-swimming using Lattice Boltzmann method」Yamaguchi Daiki、2019年11月28日
- 日本計算工学会 第24回計算工学講演会・グラフィクスアワード特別賞(MSC Apex賞):題目「界面に適合するAMR法と弱圧縮性解法による高解像度気液二相流計算」松下真太郎、青木尊之、2019年5月30日
- 日本流体力学会 第32回数値流体力学シンポジウム・ベストCFDグラフィック・アワード静止画部門 最優秀作品:作品名「GPUスパコンにおける動的負荷分散を用いたAMR法による大規模LBM計算」渡辺勢也、青木尊之、長谷川雄太、2018年12月12日
- 日本計算工学会 第22回計算工学講演会・グラフィクスアワード特別賞(MicroAVS賞):題目「格子ボルツマン法を用いたイルカのフリースイミングの数値解析」岩崎颯、青木尊之、渡辺勢也、長谷川雄太、2017年6月1日
- 日本計算工学会 第21回計算工学講演会・グラフィクスアワード特別賞(ビジュアルコンピューティング賞):題目「Phase-field法と格子ボルツマン法の大規模GPUシミュレーションによるデンドライト組織の透過率評価」坂根慎治、高木知弘、大野宗一、澁田靖、下川辺隆史、青木尊之、2016年6月1日
- 日本計算工学会 第21回計算工学講演会・グラフィクスアワード特別賞(MSC Apex賞):題目「舞い落ちる多数のイチョウの葉の大規模流体構造連成解析」渡辺勢也、青木尊之、長谷川雄太、2016年6月1日
- 日本計算工学会 第21回計算工学講演会・グラフィクスアワード特別賞(MicroAVS賞):題目「舞い落ちる多数のイチョウの葉の大規模流体構造連成解析」渡辺勢也、青木尊之、長谷川雄太、2016年6月1日
- 日本流体力学会 第29回数値流体力学シンポジウム・ベストCFDグラフィックスアワード動画部門 第2位:作品名「LBM-DEM 固液二相流のGPU計算」渡辺勢也、青木尊之、長谷川雄太、2015年12月16日
- 日本計算工学会 第20回計算工学講演会・グラフィクスアワード特別賞(MicroAVS賞):題目「複数GPUを用いた気液分離装置のシミュレーション」泉田康太、青木尊之、小野寺直幸、杉原健太、中島聖、本郷均、横畑英明、2015年6月9日
- 日本流体力学会 第28回数値流体力学シンポジウム・ベストCFDグラフィックスアワード 静止画部門 第2位:垂直軸型風車付き津波避難タワーの解析1-VOFベース大規模シミュレーションによる津波衝撃圧の評価、杉原健太、青木尊之、内山久和、2014年12月10日